・世の中には、色々な学習対策がある
・塾で成績が上がる生徒さんも、上がらない生徒さんもいる
・自分に合った学習対策を選ばなければ効果がない
新潟県の家庭教師ホームティーチャーズです。
前回記事では、成績を上げるためにどのような対策がイイのかというテーマでお話ししました。
今回は、教材,塾,家庭教師の具体的な比較です。
家庭用の学習教材も多様化してきました。
「通信教材は続かない」を打破するため、スマホやタブレットで映像授業や問題コンテンツをダウンロードできるものなど、何とかお子さまが継続できるような工夫がたくさんです。
しかし、どんな形になっても教材=自習。
教材学習で成績を上げることができる生徒さんには、条件が2つあります。
まず1つ目は、自分で学習できる力のある生徒さんであること。
自分自身で解答,解説を読み、添削された答案を見直して、間違ったところや次回気をつけるポイントを自ら発見し、復習することができるお子さまです。
添削はあくまで文章,文字ですし、Webでの映像解説もあくまで解説です。
自分自身で間違いのパターンや苦手なところを分析して、次につなげる対策を自分で考えて行わなければなりません。
もう1つは、当然ですが、毎日自分で教材をすすめていける「計画性」「継続性」「根気」のある生徒さんです。
どんなに良い教材でも、机の上にあるだけでは学力に結びつきません。
今日はここまで、今週はここまで、今月はここまでと計画的にコツコツとできればOKですが・・・。
「よし!がんばるぞー!」と意気込んで始めたものの、1ヶ月、2か月と少しずつ触る機会が減っていき、
3か月後には机の上に高く積まれる生徒さんが多いようですね・・・。
上の2つの条件を満たす小学生中学生は、教材自習で成績を上げることができるでしょう。
しかし、多くの生徒さんはどちらかが欠けているため通信添削ではうまくいきません。
分からないところがそのままになってしまったり、毎月たまってしまう生徒さんが多いのではないでしょうか?
それでは、学習塾で成績が上がるのはどのような生徒さんでしょうか?
1つ目に大事なことは、「ただ通っているだけ」にならないということです。
勉強は自ら進んで行うことが望ましいのですが、やはり塾の授業は学校と同じで受身になりがち。
しっかりと目的意識をもって授業を聞かなければ、身につきません。
「次のテストで〇点取りたいから、塾でレベルを上げる!」
「〇〇高校に行きたいから塾でがんばる!」
「〇の教科が苦手だから塾で克服したい!」
という明確な目的をもたなければ成果が出ないでしょう。
「友だちが行ってるから一緒に行きたい」というような理由では、上手くいかないかもしれませんね。
また、学年や単元をまたいだ復習ができないことも、塾で成績が上がらない原因です。
特に英語と数学が苦手な中学生は、今授業で習っている内容を理解するために、関連のある過去の内容をきちんと理解している必要があります。
もしも、小学校2年生で九九を覚えられなければ、その後2ケタの掛け算ができるでしょうか?
当然できませんよね。
小数の掛け算はどうでしょう?
分数はどうでしょう?
その場合には、九九からやり直す必要がありますが、塾の授業では一人ひとりに合わせて前の学年の復習をすることはありません。
(テキストやカリキュラムが決まっている個別指導でも同じこと)
極端な話ですが、九九を復習したければ小学校2年生のクラスに入るしかありません・・・。
関連記事
個別指導塾ってどうなの?
→ 個別指導塾と家庭教師の違いは?
それに対して家庭教師は、九九が分からない生徒さんには九九を指導することができます。
また、2ケタの掛け算ができる生徒さんに対しては、3ケタ4ケタと指導することもできます。
つまり、一人ひとりの理解度に合わせて、ペースを速めることも遅めることもできます。
これが家庭教師の最大のメリットです。
さらに、ホームティーチャーズの家庭教師は経験豊富な先生ばかり。
やる気がなくなってしまった中学生から、やる気を引き出すことが得意です!
関連記事
プロの先生の料金相場
大学生とベテランの違い
会社のサポートについて
やっぱり気になる料金比較
学習対策は、一人ひとりに合ったものを選ばなければ効果がありません。
教材が合う生徒さん、塾が合う生徒さん、家庭教師が合う生徒さん、一人ひとり異なります。
また、ホームティーチャーズが全ての生徒さんに最適だとは考えておりません。
そこで正しい学習対策の選び方として、まずは体験授業をおすすめします。
体験授業を通じて、生徒さん一人ひとりに合ったテスト勉強や受験勉強のやり方をお伝えできます。
自分に合った勉強のやり方が分かれば、勉強が苦手な生徒さんでもやる気を取り戻してくれるでしょう。
もちろん無理な勧誘はありませんのでご安心下さい!