みなさん、算数や数学の文章題って得意ですか?
小学生や中学生の家庭教師をしていますと、「計算はバッチリできるのに、文章題になるとサッパリ・・・」という生徒さんがたくさんいらっしゃいます。
小学校の算数のテストは基本の計算問題が中心ですので、文章題が苦手でも見て見ぬふり(笑)でも困りません。
しかし、中学生になり、高校受験を迎えるころには、無視できない大問題に!
つまり、文章題を苦手なままにしておくと、文章題そのものが解けないだけでなく、ほとんどの入試問題に手がつけられない状態になってしまいます!
これって、虫歯に似ていますよね。
虫歯ができるC1
→ちょっと痛いC2→無視する
→結構痛いC3→無視する
→痛みが無くなる=神経が死んでしまうC4
「放置しておくと、後で痛い目にあいますよ!」ってことです。
当然、良い教え方やふさわしい勉強方法には個人差があります。
ここでは、
「基本的な計算がある程度スムーズにできる」
「学力と成績は平均レベル」
というお子さまについて算数・数学の文章問題のコツを考えてみます。
上に挙げた、「計算はバッチリできるのに、文章題になるとサッパリ・・・」という生徒さん向けの文章題攻略法です。
文章題の教え方のポイントは3つ
・ヴィジュアル化させる
・解き方を先に教える
・単位を意識させる
後ろの2つは、陰山英男先生の名著「本当の学力をつける本」でも挙げられていますね。
これまでの家庭教師経験から言って、効果的な教え方だと思いますが、一方で合う合わないや批判もあるかもしれません。
(後でくわしく書きます)
しかし、通常のカリキュラムの中で文章題が苦手になってしまった生徒さんであれば、上の3つが苦手克服のカギになります。
ぜひ参考にして下さい!
(図形や関数が苦手な生徒さんは → オススメの人気記事 もチェックしてみて下さい!)
「計算はできるけど、文章題ができない」というお子さんの第一の問題はとてもシンプル。
計算問題は、問題を見た瞬間にたし算かかけ算か、どういう計算をすれば良いのか分かりますよね。
一方、文章問題では、問題文を見た瞬間にたし算かかけ算か、またはそれ以外なのか、見分けがつきません。
これが第一の問題、「式が立てられない」
問題文を読んで、求めるものが分かっても、どうやって求めるのか分かりません。
登場する数どうしの関係がぼんやりしていて読み取れないから、式が立てられないのです。
読解力がないとも言えます。
ここで有効なのがヴィジュアル化という方法。
例えば、こんな状況です。
例題
ヒロコさんには、3つ下の弟ユウタくんがいます。
2人のいとこのカズミさんは、ヒロコさんよりも1つ年下で、カズミさんの兄のタケシくんはカズミさんの4つ上です。
ユウタくんとタケシくんとでは、いくつ年が離れていますか?
苦手なお子さんは、問題文からそのまま考えようとして、何が何だか関係が読み取れません。
ビジュアル化とは、問題文章の中に登場する数の関係を目で見て分かりやすいように、図や表、グラフなどに置きかえることです。
上の例では、こんな棒グラフのビジュアル化がイイでしょう。
こんな風にグラフにできれば、状況や数の関係が読み取りやすくなりますよね?
ここからスムーズに解答できるようになるためには、2つ目のポイント「解き方を先に教える」が重要になってきます。
(続く)
続きはこちら
→ 文章題が苦手な小中学生へ家庭教師が教えるポイント2
一度ルールを覚えてしまえば取り組みやすい計算問題とは異なり、文章問題は答えを出すまでのハードルがいくつかあります。
一つ一つのハードルを丁寧に解説して、お子さまに理解してもらい、似たような問題で練習を重ね、少しずつ得意になっていくものです。
ですから、目の前にある問題だけを教えたり、分かったりしたところで、文章問題の苦手はいつまでも克服できません。。。
1対1の家庭教師の最大のメリットは、文章問題のようにハードルの多い学習内容の指導です。
お子さまの理解度を確認しながら、ペースに合わせて進めていくことでムリなく苦手が克服できます!
体験授業を通じて、その効果を実感してみませんか?
算数と数学の違いから、苦手になるお子さまを見抜く?
→ 数学が苦手になる中学生の生徒さんの特徴?
関数やグラフは得意ですか?
→ 関数が苦手ですか?比例反比例,一次関数,y=ax2の基礎基本
文章題はできるんだけど、図形が・・・
→ 図形問題の苦手を克服しよう!
中3受験生苦手1位は証明問題
→ 家庭教師が教える証明問題のコツとポイント