長岡市の家庭教師です。
家庭教師として担当している中1生さんは、小学校との様々な違いを感じているようです。
まだまだ授業は難しくありませんが、油断しているとあっという間に成績が下がってしまうので要注意ですね!
中学生の成績が下がる大きな原因は、勉強の苦手意識によるもの。
「テストの点数が下がってきた・・・」という中学1年生や、これから中学生になる小6生さんは、勉強の苦手意識について考えてみましょう!
↓新中1生無料カウンセリング実施中♪↓
「小学生の頃は家で勉強してたのに、中学生になったら全くしなくなった・・・」と感じる保護者さまはいらっしゃいますか?
家庭学習の習慣がなくなってしまった中学生に対して、ただただ「勉強しなさい!」と口うるさく言っても効果がありません。
なぜなら、苦手な勉強に立ち向かおうとがんばる理由や、続ける根気が足りないからです。
嫌々やらせたとしても成績が上がらなければ、ますます苦手意識は強くなります。
「どうせ勉強したって・・・」
「スマホの方が楽しいし・・・」
「がんばったのに、点数が下がった・・・」
これではやる気が出ませんよね。
一方、苦手意識のなかった小学生の頃は、何の気なしに毎日自学習できていたはずです。
中学校に上がり、苦手意識が生まれてしまう原因は、一体何なのでしょうか?
一番の原因は、中学校入学時の大きな変化です。
・授業スピード、ペースの上昇
・学習量の増大
・英語学習のスタート
・生活時間の変化、部活による体力消耗
・テスト内容の難化
・テスト範囲の増大
などなど
小学校では授業もゆっくり、テストの範囲も狭く、問題も基本の確認ばかりなので90点以上取れることが当たり前です。
生徒さんも6年間この状況ですので、「勉強とかテストって楽勝じゃん?」と甘く見てしまいます。
しかし、中学入学と同時に大きな変化が起こり、戸惑います。
中学校の授業のスピード・学習量の多さにとまどい、部活で体力を消耗して、家庭学習時間が減る生徒さんが出てきます。
結果として、少しずつ少しずつ勉強が分からなくなってしまいます。。。
それでも小学校では、一つの単元が終わる度にテストがありました。
ですから、分からないことがあればすぐ結果に表れます。
しかし、中学校のテストは3,4か月に一度。
3,4か月後にようやく分からなくなっていることに気づくのです。
これは非常に怖いですね。
そして小学校では90点以上取れていたはずのテストが、70点60点50点と下がっていくうちに苦手意識が生まれます!
スピードが速く、勉強量も多く、ついていけない
→「勉強って大変だなあ、めんどくさいなあ・・・」
→「頑張ってもうまくいかない・・・もうやりたくない・・・」
→ 家庭学習が減り、さらに点数が下がる。
→(くり返し)
という悪循環が苦手意識を増幅し、成績をどんどん下げていきます。。。
残念ながら、一度苦手意識をもってしまった中学生が、自らこれを断ち切ることは簡単ではありません。
「小学生の頃は家で勉強していたのに、中学に入ったら全くしなくなった!やればできるはずなのに!」
という簡単な問題ではありません。
一度苦手になった勉強に再チャレンジする理由を、中学生自ら見つけるのは困難です。
やる気を出してもらうためには、まず動き出してみることです。
きっかけ次第ですよ!
また、「うちの子はやる気がないから、やる気になるまで放っておく」という保護者の方もいらっしゃいますが、放っておいてもやる気は出ません。
くわしくは下の記事をご覧ください。
関連記事
「やれば出来る子」の危険性
→ 【心理学】勉強のやる気は待っていても出ません
まずは、自分に合った勉強のやり方で、小さな成功を積み重ねることが第一歩です。
一歩一歩進んでいくうちに、少しずつやる気や意欲がもどってくるのです。
くり返しになりますが、口うるさく「勉強しなさい」と言っても、何の効果もありませんよ。
ホームティーチャーズでは、体験授業を通じて一人ひとりに合った勉強方法のアドバイスをしております。
自分に合った勉強のやり方を知ることで、苦手の悪循環を断ち切って、自ら学習できるように変わっていきます。
やる気を引き出すため、ぜひ保護者さまの方できっかけを作ってあげて下さい!