「今回こそはテスト勉強がんばろう!!」と考えていても、ついついギリギリまでさぼってしまうのが人間の悲しさですよね・・・。
私は新潟県燕市で家庭教師をしており、中学生の定期テスト対策を担当しています♪
一人ひとりの学力や目標によっても変わってきますが、3週間前がテスト勉強の理想的なスタート時期だと思います。
この記事は、中学生にとって理想的なテスト勉強のスケジュールや計画をまとめていきますので、
「次のテストこそは本気出す!」
「がんばっているのになかなかうまくいかない・・・」
「どうやって勉強すればいいのか分からない・・・」
という中学生はぜひ参考にしてみて下さいね!
「3週間??そんなにテスト勉強できないよー」という中学生が多いと思いますが、初めの1週間は準備期間。
3週間前ではテスト範囲も決まっていませんし、まだまだ部活も忙しいでしょう。
また、やる気や焦りもまだない時期ですよね?
ただ、ここでしっかり準備をしておくことで、2週目からのテスト勉強がスムーズにできるようになります!
準備とは、
・前回のテスト範囲を確認して、今回はどこから始まるのか把握する
・範囲のワークやプリントがどこにあるのか確認して、ふせんを貼ったり、ファイルしてすぐに開けるようにしておく
・授業のノートやプリントが揃っているか確認して、無ければ友だちに借りてコピーさせてもらう
・教科書やワークを眺めて、自分が「理解しているところ」と「よくわからないところ」をざっと分けておく
こんなところです。
普段の授業の予習と似ています。
関連記事
中学生の予習・復習方法について
→ 予習・復習は上手にできていますか?
テスト2週間前はビミョーな時期です。
というのも、まだテストまでは時間があって、危機感や焦りは出てきません。
「まだ遊んでても大丈夫ー」
「1週間前からがんばればいいやー」
という悪魔のささやきが頭の中で聞こえきますよね?
これを振り払えた人だけが、テスト本番で目標点数を取れます!
つまり、2週目にどれだけがんばれるかによってテスト成績は決まります。
具体的には、残り2週間の計画を立てることが重要。
2週目でテスト範囲のワークやプリントを一,二周終わらせて、最後の1週間は完全に復習と確認にあてられたら理想的です。
ただし、さすがに難しいと思いますので、残り2週間での学習計画を立てましょう。
関連記事
計画立てはこちらを参考に!
→ 点数を上げるための5つのコツ①
テスト勉強用のノート術
→ 間違いノートの作り方・使い方
何にせよ、自分の中の悪魔との戦いがメインテーマです。
ここで誘惑に勝てるどうかで成績はほぼ決まります。
気持ちを強く持ってがんばりましょうね!
そのためには1週目の準備が重要。
プリントが見当たらない、範囲が分からないではやる気もダウンですよね?
1週目の準備は、2週目の悪魔に打ち勝つための準備でもあるのです。
2週目で悪魔のささやきに惑わされなかったみなさんは、かなり良いところまできています。
ラスト1週間は部活も停止となり、追い込みの環境は整っていますよね。
計画を立て直し、2週目に学習したところの確認や復習も並行して進めていきましょう。
関連記事
「やったはずなのにできない」を防ぐ
→ 勉強したはずなのにテストで解けないのはなぜ?
確認・復習はこちらを参考に♪
→ 定着できる復習のタイミングについて
もしも2週目で「悪魔の誘惑に負けちゃった…。ピンチ!」という生徒さんは、最後まであきらめずにベストの勉強方法を取りましょうね。
関連記事
1週間前からの高速勉強法
以上、テスト3週間前からの理想的な過ごし方でした。
中学生のみなさん、テスト勉強がんばりましょー!
ワークを何回やればいいのか、
どのようにやるのか、
間違えた問題や分からない問題はどうするのか、
具体的なテスト勉強の方法は、目標点や学力、性格によって一人ひとり変わってきます。
「これをやったら誰でも100%成績が上がります!」なんていうことは絶対ありません。
幻想です。
「自分に合った勉強方法が分からない」という新潟県内の中学生は、ホームティーチャーズの無料体験授業をご利用下さい!
体験授業を通じて「一人ひとりに合ったテスト勉強のやり方」をお伝えできますよ♪
無理な勧誘はありませんので、お気軽にご利用下さい!