新潟市の家庭教師ホームティーチャーズです。
前回までに、中学生の成績を上げるテスト勉強について、ポイントを挙げてきました。
心がまえや計画を立てることの重要性などぜひ参考にして下さい♪
前回までの記事はこちら
ポイント1,2
→ 定期テスト成績アップのための5つのポイント①
ポイント3,4
→ 中学生のテスト 点数を上げるための計画立て②
最後5つ目のポイントは、テストが終わった後の反省について。
実は、成績を上げるために一番大事なのは、この反省なのかもしれません。
良い結果にしろ悪い結果にしろ、テストがもどってくると、色々な感情があるでしょう。
「がんばって良かった!」
「点数が上がった!」
「もう少し早くから勉強しておけば・・・」
「勉強したつもりだったのに・・・」
などなど
答案がもどってきた瞬間は、「くやしい!」「やばい・・・」「次回はもっと早くから取りかかる!」とリベンジを誓っても・・・
次のテストが近づいてきた頃には、もう忘れてしまって、
「しまった・・・またやっちゃった・・・」
と、テストの度に後悔をくり返す中学生もいるでしょうか?
このような苦い後悔のあった生徒さんは、くやしかった気持ちを忘れないために、テスト後すぐ反省をしましょう。
答案がもどってきたら、すぐに反省を紙に書き残します。
反省する内容は、
「テストがもどってきて、今の率直な気持ち」
「勉強計画は正しく立てられていたのかどうか」
「立てた計画はうまく実行できたのかどうか」
「勉強したことが点数につながったのかどうか」
「当日の時間配分はどうか」
「ケアレスミスの対策ができたか」
「次回のテストではどこに気をつければいいのか」
「次回のテスト勉強への約束」
など、1教科1枚ずつ、自分の文字で、紙に書き残して下さい!
うわべだけの反省や言い訳では意味がありません。
率直な気持ちを書きましょう!
書き終えたら、いつも見えるところに張っておくこと。
目につきやすい勉強机のそばが良いでしょう。
自分で考えた、自分への、必ず守る約束として毎日眺めて下さいね!
毎日目に入れば、なまけたい気持ちやサボりたい気持ちも少しは抑えることができます。
また、自分がミスしやすいポイントも明確になります。
つまり、同じ失敗や同じミスをすることを防ぐことにつながります。
人間は誰でもミスや失敗をするもの。
それをくり返さないように反省した人だけが成長できるのです!
関連記事
さらに掘り下げて復習,反省したい
→ 見直し・解き直しが成績アップのチャンス!
以上、誰にでも当てはまる中学生のテスト勉強5つのコツでした。
参考にしていただければ幸いです!
具体的なテスト勉強のやり方については、一人ひとりの学力・性格・生活パターンや目標によって変わってきます。
がんばっているのに成績が下がった・・・
勉強のやり方がわからない・・・
部活が忙しくて、時間が足りない・・・
というような中学生さんのために、ホームティーチャーズではおためし体験授業を行っております。
問題点を見つけ出し、中学生一人ひとりに合ったテスト勉強のやり方をお伝えできます!