新潟市の家庭教師です!
新潟市内の中学生は、定期テストの時期ですね。
今回は、理科のテスト勉強に関するお話です。
「理科が苦手だなー・・・」という中学生さんは参考にしてみて下さいね♪
ところでみなさん、「理科は好きですか?嫌いですか?」
中学生にこの質問をすると、答えに詰まってしまう生徒さんが多いです。
なぜなら、中学校の理科には色々な内容があり、単元によっては好きなところも嫌いなところもあるからです。
例えば、「動物や植物は好きだけど、電流や磁界は嫌い」とか、「化学の実験は楽しいけど、計算が入ってくると苦手」とか。
中学校の理科は、1分野と2分野とに分かれていますよね。
実は、高校に入ると1分野は物理と化学、2分野は生物と地学という4つの科目に分かれます。
さらに、例えば2分野の地学の中でも「中1地震」「中2天気」「中3天体」は似ているようで、全く学習の対象が異なります。
それぞれが全く異なる単元ですから、好き嫌いはもちろん、テスト勉強のやり方や得意・不得意も変わってきます。
「理科は好き・嫌い」「得意・苦手」と一括りに決めつけせず、それぞれの単元ごとに分けて考える方が良いでしょう。
例えば、社会の歴史は暗記型科目で、数学は理解型科目だと言うことがあります。
100%暗記、100%理解というわけではありませんが、歴史は数学と比べて覚えることが多く、数学は歴史と比べて考えて解く問題が多いですよね?
それでは、理科はどっちだと思いますか?
失礼ながら、「理科社会は暗記だ!」と言い切る方もいます。
しかし、理科は暗記型教科ではありません。
かといって、理解型教科でもありません。
分野・単元によって大きく変わります。
どちらかといえば、1分野は理解科目に近く、2分野は暗記科目に近いのですが、全体として暗記も理解も半々です。
ですから、暗記科目として勉強している中学生は、計算問題や理由,原因の記述問題に弱く、
理解科目として勉強している中学生は、種類や特長を区別する問題に弱いのです。
理科を勉強する目的は、自然の中で起こる出来事の法則を見つけ、未来に起こることの予測をしたり、問題の解決方法を考えることです。
そのためには、言葉や名前を覚えることも大事ですし、データや法則に当てはめて考えることもまた大事です。
これらを踏まえて、テスト勉強のコツやポイントはどこでしょうか?
・単元によって勉強方法を変える
・暗記と理解の両方から取り組む
この2点が大切です。
つまり、丸暗記しなければならないところと、理由や理屈がわかっていれば暗記する必要がないところを分けて勉強しなければなりません。
後者は、理由や原因をたずねられる問題も多いので、むしろ丸暗記してはいけません。
理科のテスト勉強のポイントは、覚えることと考えることのバランスを大事にすることです!
参考記事
2年生の2分野呼吸・血液の働きを習った中学生は、「暗記と理解の差」という項目を読んでみて下さい
丸暗記と理由・理屈の具体例です
→ これで理科のテストで満点取れます(勉強法)|Yahoo!知恵袋
また、理科のテストでは、比や割合、分数・小数といった算数を使った計算問題も少なくありません。
「理科の計算問題が苦手・・・」という中学生は多いでしょう。
理科の計算問題は、算数の知識と手順の暗記でほとんど解けます!
苦手な生徒さんは、尻込みせず、算数をしっかり復習し、計算の手順ごと覚えてしまいましょう。
定期テストや高校入試に出る計算問題のパターンは、数学と違い数えるほどしかありませんよ。
関連記事
計算問題が苦手なら必見!
→ 中学理科の計算問題が苦手な人向けの勉強法①