もうすぐ春休み。
新潟県はまだまだ寒いですが、春が近いのも感じられますよね~♪
短い春休みですが、実は中学生にとって成績アップの大きなチャンスでもあります。
春休みの頑張りで、新年度の成績がグンと上がった中学生さんを家庭教師をしていてたくさん見てきましたよ!
夏休みや冬休みと違って、春休みは宿題や課題が少ないですよね?
ですから、春休みに勉強をがんばった生徒さんと、サボってしまった生徒さんとでは大きな差がつくのでしょう!
今回は、中学生の春休みの家庭学習や勉強計画について。
また、最後に家庭教師の春期講習のご案内もございます。
「学年末のテストが下がっちゃった」
「来年度はちょっとがんばろうかな~」
という中学生は、ぜひ参考にしてみて下さい!
関連記事
春から中学生になる小6のみなさんへ
→ 中学校のスタートでつまづかないための学習準備
新高校1年生はこちらも参考に
→ 新高校1年生の家庭学習について
学習塾や家庭教師のチラシやコマーシャルを見ていると、新年度のスタートダッシュ!という言葉を見かけますよね?
スタートダッシュと聞くと、「春休みには4月からの予習をするんだな」という印象を受けるかもしれません。
また、新中3生は「受験勉強のスタートダッシュ」と思うかもしれません。
しかし、新中2,新中3生の場合、春休みにやるべきは復習です!
「新年度のスタートダッシュ」のためには、今年1年間の学習内容の中から、新年度の授業をスムーズに理解するための復習しておかなければなりません。
具体的な教科は、英語と数学。
なぜなら、英語と数学は前年度に習ったことを理解できている前提で、新年度の授業が進みます。
今年習ったことが不十分なままでは、どんなに予習をしても、どんなに授業を真面目に受けても新年度からの理解度はイマイチ・・・。
つまり、英語と数学は、今年度と新年度とにつながりがあるのです!
例えば、中1の数学で習う比例,反比例の理解が不十分だと、中2で習う一次関数が理解できません。
中2の合同証明があいまいでは、中3秋に習う相似の証明が理解できません。
英語で言えば、be動詞の現在形があいまいでは、be動詞の過去形やその他の文法も理解できませんよね。
関連記事
英語が苦手な子必見!
→ 英語が苦手な中学生はここから見直そう!
一方で、理科・社会はそこまで大きなつながりがありません。
例えば、植物のことを忘れていても動物のことは学習できますし、室町時代のことを忘れていても、戦国時代の学習はできますよね。
国語もつながりがありますが、英語,数学ほど新年度の学習に影響がありません。
したがって、中学生の春休みは、英語と数学の復習が最も効果的です!
次学年の予習をすることがスタートダッシュではありません。
あいまいなところや忘れてしまったところを復習しておくことが、新年度のスタートダッシュにつながります。
私たち家庭教師の指導でも、春休みは復習中心です。
逆に、分からないところを放っておけば、新年度の出だしからつまづくことも・・・。
短い春休みでも差がつきやすいのはこのためです。
かと言って、短い春休みに1年間分すべての復習をすることは不可能です。
カリキュラムの決まった学習塾の春期講習では、一人ひとりが苦手なところを手厚く復習することができません。
一人ひとりの生徒さんによって、どこを重点的に復習すれば良いのか異なりますよね?
「春休みにどこを復習したらよいのか分からない・・・」という新潟県の中学生は、ホームティーチャーズの無料体験授業に参加してみて下さい!
一人ひとりの理解度を確認し、どこからどのように復習すれば良いのかを個別にアドバイスできますよ♪
また、ホームティーチャーズの家庭教師は教材販売が一切ありません。
春休みやテスト前だけといった短期の利用も好評です!
春期講習や新年度の学習対策に、家庭教師をためしてみませんか?
体験授業は人数限定となりますので、お早めにお問い合わせ下さい!
関連記事
勉強時間は?休憩は?
→ 春休みの学習4つのポイント
新中3生は受験生に