新潟県の家庭教師ホームティーチャーズです。
平成29年(2017年)度新潟県公立高校入試、数学の解答解説,受験勉強のポイントをまとめたものを無料公開いたします。
中3生のみなさん、ぜひ、受験勉強に利用してみて下さい♪
クリックするとPDFファイルが開きます
平成28年度以前の過去問はこちら!
H28,H27と少し配点が変わりました。
[1]は3点の小問×10問で計30点ですが、[2]は5点の小問×3問で15点です。
[1][2]の配点を合わせると、
H29年 30+15=45点
H28年 31+20=51点
H27年 30+20=50点
H26年 31+15=46点
H25年 36+12=48点
H24年 36+12=48点
H23年 36+16=52点
と7年間で最も低くなりました!
「たった2,3点じゃないか」と思うかもしれませんが、[1][2]は、[3]以降と比べて格段に点数が取りやすい問題が多いのです。
この2,3点が合格不合格を分けることもあるでしょう。。。
それでも、[1][2]で45点もあります。
中位の高校までなら、[1][2]だけで十分な合格点に達します。
新潟県の公立高校入試数学では、[1][2]の得点が合否に大きく影響するのは間違いありません!
ちなみに、[3]は相似の証明問題、[4]は動点問題、[5]は規則性と文字式の利用の問題、[6]は空間図形と最短距離の問題 となりました。
関連記事
[1][2]の重要性についてはこちらで解説
↓その他高校入試情報はこちら↓