◆ 新潟県で安く、良い社会人の先生 ◆

指導経験豊富なベテラン講師のみ厳選しています。

料金の安さは、コチラからご覧いただけます。

 
2021年(令和3年度)新潟県高校入試倍率専用ページ

▲2021年度(令和3年度)の新潟県高校入試倍率の専用ページはこちら▲

60分でできるテスト対策!家庭教師のホームティーチャーズ

▲たった60分!?すぐ実践できて無理のないテスト勉強の方法をご紹介!▲

【LINE/スマホ】中学生のスマホに関する5つのトラブル例

Pocket
LINEで送る

 

増える中学生のスマホトラブル

 

 

新潟県長岡市の家庭教師です。

 

中学生のスマホ所持率が上がり、SNSや課金がらみのトラブルは増える一方。。。

 

家庭教師をしていますと、所持率の急上昇は肌で感じられます!

 

 

 

またLINEでは、いじめや中傷が蔓延しやすく、また、メッセージを常にチェックしなければならないという強迫観念が生まれやすいようです。

 

 

ですから、中毒的にスマホを触っている中学生が増える一方。

 

立派な依存症です。

 

 

 

今回は、中学生のスマホトラブルの代表例を5つご紹介いたします。

 

 

スマホだけでなく、ネットにつながる携帯端末(音楽プレーヤーiPod touchやゲーム機も)があれば誰にでも起きうるトラブルです。

 

「うちの子は大丈夫」と決めつけずに、改めてご家族で話し合っていただければと思います。

 

 

 

▼目次

  1. いじめ・誹謗中傷
  2. 犯行予告・自己顕示欲
  3. 個人情報の流出
  4. ネットで知り合った大人からの被害
  5. 課金や有料サービスのトラブル
  6. まとめ:スマホと上手につきあう

 

 

新潟県の家庭教師・ホームティーチャーズ

 

 

いじめ・誹謗中傷

 

 

Twitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)などオープンなSNSと異なり、LINEは閉じたグループ内でのメッセージのやり取りです。

 

当然、悪口やいじめが横行しやすくなります。

 

2ちゃんねるなど匿名の掲示板もしかり。

 

 

 

口に出すよりも気軽に書き込めることから過激になりやすく、実際にLINE内でいじめにあったお子さんが自殺したという痛ましい事案もあります。

 

たとえ周りがやっていても、「人の悪口や陰口は絶対にネット上に書かない」と約束を決めることが重要でしょう。

 

 

 

▲目次にもどる

 

犯行予告・自己顕示欲

 

 

上と似たような例ですが、スマホの所持率が上がるとともに、子どもによるいたずらな犯行予告が増えているようです。

 

家族共用のPCと異なり、誰にも見られずインターネットができることが問題。

 

 

Twitterなどに、ふざけて不適切な写真をアップロードするのも同様です。

 

自己顕示欲の強い中学生は、深く考えずに愚かなことをしてしまうものでしょうか。

 

 

 

▲目次にもどる

 

個人情報の流出

 

 

安易に氏名や住所などの個人情報を登録したり、自分の写真をネットにあげることで悪用される事例が増えています。

 

会員登録やアカウント登録する際は、必ず親に確認する

 

自分の写真は、絶対にネット上にアップロードしない

 

というルールを作りましょう。

 

 

女子高校生が自宅前の写真を投稿してしまったことから、自宅の住所が割り出されストーカー被害にあったという事件もありました。

 

 

▲目次にもどる

 

ネットを通じて知り合った大人からの被害

 

 

一昔前の出会い系サイトではなく、大手SNSやゲームサイトが犯罪の温床となっている場合があります。

 

実際に呼び出されて性的被害を受けたり、弱みを握られ金銭を要求されたりというトラブルは地方で増加しているようです。

 

 

▲目次にもどる

 

意図していない課金や有料サービスの利用

 

 

現在、スマホでできるゲームのほとんどは基本プレイ無料です。

 

 

しかし、考えてみればゲーム会社が無料でゲームを提供してもなんの得もありません。

 

攻略のためのアイテムやサービスは有料とし、その課金で利益を出しているわけです。

 

 

有料と気づかずに課金してしまい後で高額請求を受けたり、親のスマホにクレジットカード情報が入力されていて勝手に利用したりというトラブルが多いようです。

 

子どもはまだ金銭感覚が弱く、ましてや財布からお金を払うわけではなく、画面をクリックするだけですので軽く考えてしまいがち

 

 

また、興味本位でアダルトサイトをのぞき、あとから利用料金を請求されるというトラブルもあるようです。

 

 

▲目次にもどる

 

まとめ:スマホと上手につきあうために

 

 

以上、中学生が巻き込まれやすい5つのスマホトラブルの例です。

 

 

中学生のスマホ所持は、メリットよりもデメリットの方が大きいです。

 

それでも持たせるのであれば、買い与える保護者が全責任をもたなければなりません

 

 

 

「スマホはダメ」と頭ごなしに否定するのも、好きなだけ自由に使わせるのもよくありません。

 

スマホと上手に付き合えるように、ご家庭の中でしっかりルールを設けることがトラブルを防ぎ、またお子さまの教育にも賢明です。

 

下の関連記事を参考に、ご家庭でルールを決め、安全に使ってもらえるよう願います。

 

 

 

関連記事

ご家庭内での約束はコチラを参考に♪

→ スマホやネットのルール作り

 

→ スマホ18の約束について

 

 

↓新潟県で無料体験授業実施中↓

無料体験.png

カテゴリーリスト
ホームティーチャーズの家庭教師 中学生の勉強法、勉強のやり方 保護者さまのお悩み 国語,読解力 大人,社会人向け 子どものネット,スマホ 家庭教師と学習塾の比較や評判、口コミ 新潟の中学受験 新潟の家庭教師 地域別情報 新潟の家庭教師が教えるノート術 新潟の家庭教師の料金,費用相場 新潟の附属小受験 新潟の高校入試,受験勉強 暗記 特集 算数,数学,理科 英語 高校生の家庭教師