新潟市の家庭教師ホームティーチャーズです♪
中学生のみなさんは定期テストも終わり、「もうすぐ夏休みだー♪」とウキウキしているところでしょうか?
中3になると受験勉強がありますので、何も考えず好きなことに打ちこめる夏休みは2年生までです。
部活に遊びに恋愛に一人旅に、何でも良いので全力で取り組む夏休みにしましょう!
ただし、2年生でも勉強は勉強でがんばらなくてはなりません!
今回は、好きなことに取り組みつつも、合間にしっかりと勉強できるような夏休みの学習計画について、家庭教師がアドバイスいたします。
自由な時間も取れるような学習計画を立て、中2の夏をエンジョイしましょう♪
中2生以外の夏休みについてはこちらを参考に♪
→ 【特集】小,中学生 夏休みの過ごし方
これまでも夏休みの勉強計画を立てたことはありますよね?
学校でも、自分でも、計画表を作ってみたことがあるでしょう。
しかし、「計画通りに勉強できた!」という成功経験は少ないでしょう(笑)
仕方ありません。
夏休みは楽しい誘惑がたくさんありますから。
昼間からマンガを読んだり、ゲームをしたりするのは楽しいですもんね?
友だちから誘われているのに、「勉強するから・・・」って断れないですよね?
「勉強しなきゃ、がんばらなきゃ」とは思いつつも、ついつい誘惑に負けてしまいます・・・。
また、家庭教師をしていて見かけるのですが、どう考えてもムリな計画を立ててしまう中学生が少なくありません。
普段はほとんど勉強してないのに、夏休みに1日5時間も6時間もできるわけがありませんよね?
ムリな計画は、必ず挫折します!
いわゆる三日坊主に・・・。
中学2年生の夏休みの学習計画立ての2つのポイントは、
・楽しい誘惑には、勝とうと思わない
・ムリな計画NG!三日坊主を防ぐ
ですよ!
ちょっとネガティブというか、ユルい学習計画に思えるかもしれません。
しかし、ガチガチに計画しても上手くいかないわけですから、少しユルいくらいが達成できますよ~♪
まず1つ目のポイントは、楽しい誘惑には、勝とうと思わない。
夏休みは楽しいことがたくさんあります!
部活動も長時間集中して練習できますし、お祭りや花火や旅行などイベントもたくさん。
くり返しになりますが、3年生になると受験勉強に追われますので、色々なことにチャレンジできるのは中2の今だけですよ。
ですから、楽しいことにチャレンジするのを我慢してまで勉強することはありません。
その代わり、1日の中でこの時間帯だけは勉強ガンバルという時間を決めましょう!
オススメは午前中。
何時間勉強するかよりも、毎日続けることや集中してテキパキやることが大切です。
1日90分から120分をめどに、毎日続けることと、勉強するときは完全集中することを意識しましょう♪
もちろんスマホはOFFですよ!
例えば、朝8時に起きて、9時から10時半までは必ず勉強の時間と決めましょう。
(部活がある生徒さんは、早く起きて部活前がオススメ)
すると、午前10時半から寝るまでの半日は何でもチャレンジできますよね!
昼間や夕方の楽しい誘惑には勝とうと思わず、勉強は午前中に計画してしまうことが1つ目のコツ。
そのためには、起きる時間と寝る時間を安定させることも大切。
当たり前のようで重要なポイントですよ♪
中2生の場合、「やらなきゃやらなきゃ」とは考えていても、テストや受験など差し迫ったピンチがありませんのでついついサボりがち。
人間そんなものですよね~。
夏休み前に、びっしり1ヶ月分の計画表を作ったのに、結局出来たのは最初の3日だけ・・・。
こんな三日坊主の経験ありませんか?
三日坊主になってしまう原因のほとんどはムリな計画。
長く、険しい計画を立てるから、それがプレッシャーになってしまい、「辛い・・・今日だけサボろう・・・」となります。
ムリな計画は、1日サボっただけで取り返しがつかないほどムリなので(笑)、「計画崩れた・・・もうダメだ・・・」とさらにやる気がなくなってしまうのです。
みなさんがこれまで立てた計画はどうでしたか?
「長い計画を立てると三日坊主になってしまうのなら、3日間ごとに計画を立てよう!」
というのが、NHK Eテレのテストの花道でありました。
3日分の勉強計画を立て、上手くいってもいかなくても、また3日ごとに計画表を作ります。
三日坊主を防ぐには、これが最も効果的。
夏休みは時間がたっぷりありますから、3日ごとに計画を立て直すことが可能です。
3日でなくても、確実に計画通りこなすことで達成感も生まれますし、万が一サボったときもやり直しができます。
くわしくはこちらで解説
夏休みの学習計画を立てる上での2つ目のコツは、ユルい計画を確実に成功させていくこと。
ハードルは少しずつ上げれば良いですよ~♪
新潟県内中2生のみなさん、充実した夏休みを!