新潟県の家庭教師ホームティーチャーズです♪
もうすぐ夏休みですね。
小学校や中学校では、「自学ノート一冊」とか「自学○○ページ」などの夏休みの宿題が出ることがありますよね?
自学習ですから、どんな内容でも自由なわけですが、ページ数が多いとネタ探しも一苦労。
後回しにしていると・・・、「残り3日で50ページ!」なんていうピンチに陥るかもしれませんね。
今回は、自学ノートを素早く,簡単に終わらせるオススメの自学ネタをご紹介します。
学校や先生によっては、NGがあるかもしれませんので、よく確認してから始めて下さいね~♪
↓家庭教師の夏期講習?↓
ネタが思い浮ばないからと言って、漢字の書き取りや計算問題など、ひたすら書いて練習する作業で自学ノート埋めようとするのは効率が悪いです。
なぜなら、書き取りや書き写しは、くり返し書いて反復練習すること自体が目的。
ノート1行1行にビッシリ、しかも丁寧に書かないと意味がありません。
一方、ノートをまとめる作業は、見やすさや分かりやすさが重要。
余白を取ることで、ページが進みつつ、すっきり見せることが出来ます!
ですから、考える手間はありますが、時間効率を考えると、
△ ひたすら書く作業
◎ まとめる作業
で間違いありません。
まとめる作業の自学ノートでは、どの教科が最も素早く、簡単に進むでしょうか?
おすすめは、社会の歴史です。
歴史年表を大きく何ページにも渡ってまとめてみましょう♪
時代
年号
出来事
人物
文化
などを縦一杯に並べ、ノートをめくっていくと時間が進むようにレイアウトします。
↓ノート見開きレイアウト↓
出来事や人物だけでは、数ページで終わってしまいます。
教科書を見ながら説明文章を加えたり、資料集などから人物写真や関係図などをコピーして貼り付けると長~い年表が出来上がりますよ。
自分でイラストを描いたり、年号のごろ合わせを書いても楽しいです。
これならページ数を稼ぎつつ、内容も深く学習できますね♪
まとめる作業が苦手な中学生は、数学の方程式や関数の問題演習もページを埋めやすいです。
例えば、方程式の問題は、
? 2x+3 = ー3x+18
2x+3x = 18ー3
? ? ? 5x = 15
? ? ? ? x = 15/5
? ? ? ? x = 3
というように、解を求めるまでにノートを何行も使いますよね。
さらに文章問題では、先に図や表を作った方が方程式が立てやすくなりますので、図や表を描くことでノートが埋まるでしょう。
また、関数分野の問題ではグラフを描くことが多いので、ページが進みますね。
ただし、露骨なページ稼ぎは印象が悪いので厳禁ですよ!
関連記事
関数苦手な子はここから勉強しよう♪
教科書や参考書以外の学習で自学ノートを済ませたいという生徒さんもいるでしょう。
自学に入れてOKなのかは先生に確認してほしいですが、日記や感想文,自由研究もコツコツできる人にはオススメです。
日記と言っても、毎日の出来事を書くのではページが進みませんし、ネタ切れするでしょう。
ですから、テーマに沿った自由研究を日記や感想文にまとめると続けやすいです。
自由研究というと難しく聞こえますが、テーマは身の周りの簡単なものでOK。
その代わり、インターネットなどでくわしく調べると、良い自学になります♪
例:こども向け新聞やニュースサイトを読んで、感想や自分で調べたことをまとめる
難しいニュースでなくても、興味のあるスポーツや文化で良いです。
参考サイト
→ インターネットでニュースを読もう|小学館ファミリーネット
例:今日食べたおやつや食事について調べてみる
うまい棒とガリガリ君の味一覧表を作ったという子もいました!
参考サイト
→ 日本おやつ協会
例:天気や動物、虫、花など理科っぽいテーマでまとめる
動物園や水族館、展覧会や博物館がおすすめです!
参考サイト
→ 動物園に行こう!
「夏休みの宿題のためだから!」って言えば、お父さんお母さんも連れて行ってくれるかも…?
「宿題なのに、こんな身近なテーマでイイの?」と疑問に思うかもしれませんが、文章を書いたり、伝わりやすくノートをまとめるという作業は立派な学習です!
いずれにしても、図や表を入れたり、写真やイラスト,資料の切り抜きを貼るとページが進みます。
それではみなさん、良い夏休みを!
関連記事
こちらの記事も読まれています