中3受験生のみなさん、こんにちわ♪
新潟の家庭教師ホームティーチャーズです。
「この夏休みは受験勉強しまくるぞ!」と意気込んでいる中学3年生,受験生も多いでしょう。
しかし!
「1日何時間勉強すればいいの?」
「どの教科をどんな風に勉強すればいいの?」
「1,2年生の復習をすればいいの?入試問題や応用問題をやればいいの?」
などなど、いざ夏休みに勉強しようにも、受験勉強のやり方がよく分からないという中3生から家庭教師へのご相談が多いです。
みなさん、受験勉強は順調ですか?
今回は受験生の家庭教師として、夏休みの受験勉強の3つのポイントをお話しします♪
インターネットで「中3 夏休み 受験勉強」など検索すると、色々な情報が出てきます。
ただし、専門家以外にアドバイスを求めるのはおすすめしません。
例えば、こちらのyahoo!知恵袋を見てみて下さい。
高校受験を勝ち抜いた先輩が、後輩受験生に夏休みの学習についてアドバイスや自分の経験を伝えています。
しかし、似たような質問でも、誰一人として同じ回答をしていません!
・1日12時間必要という人、1日30分で大丈夫という人
・やればやっただけ伸びるという人、短期集中が大事という人
・量が大事という人、質が大事という人
・基礎の復習が大事という人、応用に慣れることが大事という人
これだけ真逆のアドバイスがあると迷ってしまいますよね?
結局のところ、受験生一人ひとりの状況によって、ベストな受験勉強は異なるということです!
それはそうですよね。
学力も、志望校も、理解力や性格も、一人ひとり違うのに、同じ勉強方法で全員合格なんてありえません。
(これは学習塾や家庭教師のテレビCM、夏期講習チラシにも言えます)
ネガティブな話になってきましたので、そろそろ役に立つお話しを。
高校受験の家庭教師として、全ての受験生に共通してアドバイスできることは3つ。
1つ目は、上でも書いていることですが「自分に合った受験勉強のやり方を身につける」ということ。
自分に合わないやり方では、何時間勉強しても成績が上がらないかもしれません。
それを防ぐためには、夏休み前に色々な勉強方法を試しておくことをおすすめします!
夏休みになってからでは遅いです。
2つ目は、「夏休み後にどうなりたいのかを明確にして、学習計画を立てる」ということ。
計画を立てることの重要性は言うまでもありません。
さらに、単に「1日何時間勉強する」とか「この問題集を終わらせる」という計画ではなく、夏休みが終わったときに具体的にどうなりたいのか、何ができるようになりたいのかをイメージした計画にしましょう♪
例えば、
「英語の長文問題に強くなるために、単語を〇〇個おぼえて、文法は〇〇を練習する」とか、
「数学は、規則性の問題に慣れるために10年分の過去問をやってみる」というように、
まず目標を決めて、達成するためには何をすべきかを考えた計画にしましょう。
関連記事
夏休みにやっておかなければならないこと
→ 高校受験生にとって大事な夏休みです!
3つ目は、「がむしゃらに手を動かす」ということ。
「ここまでの話と矛盾してるじゃん!」というつっこみもありそうですが、・・・まあ少し矛盾してます(笑)
確かに、自分に合った勉強のやり方や学習計画は大事ですが、あまり能書きばかり並べていても仕方がありません。
夏休み明けに成績がグンと伸びる受験生に共通するのは、とにかくがむしゃらに勉強していたことです!
高校入試の日時はすでに決まっていて、必ずやってきます。
覚悟を決めて打ち込んだ人はやはり強いです。
ホームティーチャーズでは、勝負の夏休みに、受験勉強や志望校合格のためのカウンセリングと家庭教師の体験授業を実施中です♪
上にも書きましたが、何をどのようにどのくらい勉強すれば良いのかは、受験生一人ひとりの状況によって変わってきます。
「どこから手をつけたら良いのか分からない・・・」
「がんばっているつもりなのに、実力がつかない・・・」
という受験生は、勉強のやり方から見直さなければなりません。
もちろん、入会いただかなくても受験勉強のアドバイスができますので、自分に合った勉強のやり方を見つけるチャンス!
ぜひ、体験授業とカウンセリングをご利用ください♪
お問い合わせ・資料請求は