c paylessimages,Inc.All Right Reserved.
新潟県の家庭教師ホームティーチャーズです。
中学3年生のみなさん、受験勉強は順調に進んでいますか?
多くの中3生が、7月までに部活を引退し、夏休みから本格的な受験勉強を始めました。
今回は、中3生を担当する家庭教師として、9月10月11月秋の受験勉強のポイントや注意点をまとめます!
夏休みが上手くいった受験生も、不完全燃焼だった受験生も、ぜひ参考にして下さい♪
↓新潟県公立高校入試情報まとめ↓
12月~冬休みはこちら
↓新潟の入試に強い家庭教師!
夏休みが終わり、中学校生活が再開するわけですが、夏休みほど受験勉強だけに時間を割けるわけではありません。
9月11月の定期テストや体育祭,文化祭など各種学校行事、部活の大会などなど、うっかりしていると時間がどんどん過ぎてしまいます!
勉強時間を確保することをしっかり意識しておきましょう。
くわしくはこちらを参考に
この時期の中3生からの質問に、「1日何時間勉強したら良いですか?」というのがよくあります。
しかし、「○時間勉強した」ということ自体にあまり意味はありません。
また、「今日は思ったより勉強がはかどった!」「集中できた!」という日があるかもしれませんが、これも秋以降は喜ぶことではありません。
(もちろん悪いことではありませんよ)
それよりも秋の受験勉強では、「計画通りに進んだかどうか」が重要!
8月の後半から、学校での実力テストや整理テスト、新潟県統一模試、上進連テストなど、高校入試に向けた試験が何度かあったでしょう。
自分の志望校や目標に対して、
・どこを改善しなければならないのか
・そのために何をしなければならないのか
という受験勉強の計画があると思いますが、まずはその計画をそつなくこなすことが大切です。
10月以降は、「○時間勉強したからOK」「集中できたから満足」ではなく、「計画を立てて、その通りに進んだ」かどうかが大切です。
※その上で、勉強したことがレベルアップにつながったかどうかの確認も必要です。
しかし、勉強したことが実力になるまでは少し時間がかかりますので、ここでは省略します。
実テや模試で、自分の長所・弱点を分析する
→ 志望校や目標点と比べる
→ 改善点から学習計画を練る
→ 計画を確実にこなしていく
これが10月~11月の中3生の受験勉強の流れです。
ただがむしゃらに「新研究や整理と対策を解きまくる」とか、「1日○時間勉強する」というのは9月までで終わりにしましょう。
自分自身の目標と現状のギャップを見つめ、その差を埋めるための計画を立てて、淡々と進めていくクールな受験勉強が秋からは大切です!
さらに具体的なポイントはこちら
強いて勉強時間の目安を答えるとすれば、平日3時間、休日6時間でしょう。
1教科30分×5教科+準備や計画の修正に30分(休日はこの倍)と考えれば妥当です。
ただし、くり返しになりますが、やるべきことが終わればもっと短くてかまいませんし、できていなければ足りません。
まずは、実テや模試の見直しから始めましょう!
模試や実力テストを冷静に分析し、志望校とのギャップを埋めるための計画を立てる。
言葉にするのは簡単ですが、中3生や保護者様だけでは難しいことかもしれません。
まして、点数のギャップが大きくなると、どうすれば良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。
そんなときは、私たち新潟県の高校受験の専門家にご相談ください!
カウンセリングを通して、受験生の状況を聞かせていただければ、効率的な受験勉強計画をご提案できます。
志望校合格への最短ルートを一緒に見つけましょう♪
↓高校入試直前対策↓