働きながらや、家事や育児をしながら、看護師の資格を取得しようと、看護学校受験を検討されている方が増えています。
ホームティーチャーズにも、「看護師を目指したいが、どうすればよいか」「看護科受験の家庭教師を依頼したい」というお問い合わせが多く入ってきます。
看護師には、准看護師と正看護師の種類が存在しますが、「看護師」とひとくくりにしている方がいらっしゃいます。
すでにご存じだと思いますが、正看と准看の違いを簡単におさらいしてみましょう。
正看護師(正看) | 准看護師(准看) | |
---|---|---|
管轄 | 厚生労働大臣 | 各都道府県知事 |
資格 | 国家資格 | 公的資格 |
業務上の制限 | – | 正看護師の指示に従い業務を行う |
必要最終学歴 | 高校卒業 | 中学卒業 |
准看護師になるには、准看護師養成所か、文部科学大臣指定の高等学校の衛生看護科を卒業する必要があります。
これらの学校は、最終学歴を満たしていれば、受験をすることができます。
また、准看護師の資格を取得後に、正看護師の資格を取得することもできます。
ただ、准看護師を受験する人数は少なくなりつつあります。
准看護師制度については、日本看護協会などが、正看護師への一本化を進めているためです。
そのような背景もあり、後述する新潟県内にある三条市医師会准看護学院に関しては、令和元年の入学試験が最後になります。
それを踏まえて、准看護師を受験するのか、正看護師を受験受験するのかを検討しましょう。
准看護士を目指す場合の看護学校は、新潟には2つあります。
新発田北蒲原准看護学院と、三条市医師会准看護学院の2校の募集要項等はこちらをご覧ください。
准看護学校の入試レベルは、中学卒業・高校入試程度とされ、
正看護学校の入試レベルは、高校2年程度とされています。
中学卒業~高校2年程度と言っても、現役ならもとより、30代40代になってから勉強をやり直すのは、非常に難しいですね。
さて、働きながら勉強…書店で参考書やテキストを選ぶにしても、中学卒業~高校2年の範囲はとても広く、
どこから手を付ければよいか分かりません。
かと言って、新潟に看護科受験に対応する予備校や教室は少なく、見つけたとしても、スケジュールと授業日程が合わないことも多いようです。
中には、働きながらや、子育てをしている方もいるでしょうから、自宅での勉強時間確保にも頭を抱えます。
↓その他の看護学校はコチラ↓
ホームティーチャーズでは、平成23年から女性の代表を据え、家庭教師のノウハウを活かした新潟県の看護学校受験のためのマンツーマン指導を続けています。
勉強から遠ざかっている社会人の方こそ、短時間で効率良く国、英、数の学力を取り戻すためのノウハウがあります。
もちろん、准看も正看も、どちらの看護学校、専門学校でも対応可能です。
この記事では、看護科への受験勉強ポイントをご紹介いたします。
看護学校、看護師を目指す社会人のみなさまの参考になれば幸いです!
↓資料請求はこちら↓
准看護師は高校入試程度のテストといっても、中学生の頃と同じ勉強方法で、うまくいくとは限りません。
中学生の方が理解が早いこともあるでしょうし、大人の方が進みやすいこともあるでしょう。
当然、脳の質も変わってきていますので、暗記や記憶の仕方も変える必要があります。
また、仕事や家事をしながら、合間に受験勉強ということであれば、効率よく勉強しなければなりません。
果たして可能なのでしょうか?可能か不可能かを考えると、時間的にも状況的にも厳しく、「不可能」の文字が頭をよぎるかもしれません。
大人(社会人)の受験勉強の三大ポイントは、
出題傾向の分析
勉強方法の効率化
すきま時間の使い方 です。
これらを抑えることで、学生時代とは異なる、大人の勉強法を確立していきます。
看護学校に限らず、どんな資格試験でもこの3つが大切で、流用することができますよ♪
受験のことだけを考えて、じっくりと勉強に打ち込む時間があれば関係のないことですが、再受験される社会人の多くは、仕事や家事をしながらの受験勉強になりますよね?
1日に取れる勉強時間は、1時間ほどでしょうか。
若い受験生や学生と比べると、ブランクがある上に、勉強時間も少ないのは明らかに不利です。
対等に戦うためには、受験勉強の効率を上げなければなりません。
つまり、「問題集のここまで覚える」という週間や月間の計画に対して、どれだけスピードを上げられるかがポイント。
↓資料請求・お問い合わせはこちら↓
家庭教師指導の中でも、勉強の効率化を実践していますが、社会人の方に特に気をつけていただきたいのが「分からなかったら先に進む」ということです。
・分からない問題があると、止まってしまい進めなくなる
・そのまま先に進むと、ますます分からなくなるのではないか
大人になると、こういった考えに陥りやすくなります。。。
中学生や高校生であれば、確かにじっくりと時間をかけて、一つ一つ完全に理解していくことが望ましいかもしれません。
しかし、みなさんが取り組んでいるのは学業ではなく、入学試験や資格試験ですよね?
つまり、受かることが第一です。
そのために、全てを理解・暗記することより、問題集を進めることに重点を置いて下さい。
分からないまま進めたとしても、問題集を3周4周と回転させているうちに、「ああ、あれはこういうことだったんだ」という時が来るでしょう。
断片的であいまいな知識の点が、どこかで結びついて線になるような感覚です。
完全な部分を並べるよりも、不完全な全体をくり返す方が効率的。
「分からなかったら先に進む」が効率化の一つのポイントです!
大人向けの予備校や専門学校もありますが、学習内容を解説する授業が中心です。
板書を写すだけでは、勉強の効率は上がりません。
上に挙げたこと以外にも、受験勉強を効率化し、スピードを上げる工夫はたくさんあります。
勉強の中身を教えることはもちろんですが、一人ひとりに合わせた受験勉強の計画立てや勉強方法のアドバイスなど、目標達成のための必要事項をお伝えできるのが家庭教師のメリットです!
看護学校や資格試験など、大人の再受験はホームティーチャーズにおまかせ下さい♪
アドバイザーによる無料のカウンセリングも実施中です。
ホームティーチャーズの家庭教師は、看護受験の一般教養について指導します。
お月謝はチケット制!仕事や家事、お子様の行事などで忙しくて、使い切れなかったチケットを、翌月に持ち越すこともできます。
ほとんどの方が、1回につき2~3コマの指導を希望し、勉強しています。
入会金など、詳しくは担当者にお問い合わせいただければ、ご希望の内容にあった家庭教師が、お住まいの地域に派遣可能化も含めて、お調べいたします。
なお、この時期(9月下旬以降)は、家庭教師を希望される方が多く、内容によってはご要望に沿えない場合がございます。
家庭教師の条件などについてもお知りになりたい方は、早めの資料請求、ご相談をお勧めいたします。
↓資料請求・お問い合わせはこちら↓