天気も良く、新鮮な気持ちで4月を迎えている中学生が多いかと思います。
新中学1年生は、「勉強も部活もがんばろう!」という決意でいるでしょう。
2年生、3年生は「今年こそは勉強がんばろう!」という気持ちでいる生徒さんも多いでしょう。

ホームティーチャーズの生徒さんたちもそれぞれの目標にむけてがんばっていらっしゃいます。
私たち家庭教師も個々の生徒さんの学力アップに取り組みたいと努力を重ねていく所存です。
今回は当たり前のようでとても大事な「定期テストの重要性」について、
新潟の家庭教師からお伝えします。

家庭教師に最も期待されていることは「学力を上げること」です。
勉強のやり方を身につけたい、学習習慣をつけたい、授業についていけるようにしたい、
希望の高校に入りたいなどの色々なご要望がありますが、総じて「学力を上げること」が求められています。
そのためにはまず定期テストでの成績を上げることが第一歩だと考えています。

定期テストで点数がとれているからと言って学力が高いとも言えませんし、
とれていないから勉強が苦手とも言えません。
定期テストの結果には本当の意味での学力は表れないのです。

しかし、定期テストは通知表に大きく影響し、通知表は内申点へ、内申点は高校受験へつながります。
これをおろそかにはできません。
また、当然ながら定期テストと高校入試とで勉強方法は異なりますが、
定期テストでの勉強のやり方、点数の取り方が実感できれば、
高校入試や大学入試、検定試験、資格試験など、どのような試験でも応用がききます。

したがって、中学生はまず定期テストを攻略することを目標に置いた方が良いのです!
(偉そうに当たり前のことを書きましたが本当に大事なことです。)
テスト勉強の方法については、一人ひとりの性格や状況、目標によって最適なものは変わってきます。
しかし、基本的な心がまえや考え方についてはどんな成績の方でも共通ですので、
定期テストで成績を上げたいという中学生さんは下のリンクの記事を読んでみて下さい。

中学校の定期テスト攻略のための関連記事
攻略のコツ1「努力をすれば成績が上がるとは限らないが、努力なしで成績が上がることは絶対にない」