小学生の保護者さまから私たち家庭教師に寄せられるご相談の中でも多いのは、
この3つです。
それぞれが独立した問題ではなく、3つとも関連しています。
つまり、
やる気が出ないから、積極的に机に向かおうとせず、習慣が身につかない
→ 何とか机に向かったものの、勉強の習慣が無いため、集中できずに放り出してしまいまう
→ 集中できなければ、学習が進まず成績が下がり、やる気がなくなってしまう
(以下、くり返し)
まさに悪循環ですよね。
今回は、学習習慣を身につけるための方法について考えてみたいと思います。
しかし、小学校高学年以上のお子さまに対して、
ゼロから学習習慣をつけてあげるのは簡単ではありません。
保護者や教師が協力してとりかかり、うまくいったとしても最低でも3か月はかかるでしょう。
学習習慣を作るためには、越えなければならない大きなハードルが2つあることを、
保護者のみなさまに知っていただきたいと思います。
一つ目のハードルを超えるためには、親子での話し合いが必要不可欠です。
話し合いの目的は、お子さま自身が「自分の未来をイメージできる」ことと、
その未来に向けて「勉強がんばろう!やってやるぞ!」と自らやる気をおこすこと。
このような内発的な動機がなければ、学習習慣は継続しません。
「勉強がんばったら〇〇買ってあげる」とか「テストが悪かったら〇〇禁止」といった外発的な動機、
ごほうびで釣っても長続きしないのです。
また、成績を上げて、良い高校に入った方が将来のためになるというような
大人の理屈はなかなか通じないでしょう。
保護者の皆さまが、何のために勉強しなければならないのか真剣に考えて、
お子さまと向き合う必要があります。
この話し合いがうまくいけば、一時的にやる気を出してもらうことが可能です。
ただし、ここで放り出しても長続きしません。
継続した学習習慣を身につけるためには、もう一つのハードルがあります。(続く)
続きはこちらです