中学受験に限らず、国語の勉強方法というと「読書」をすすめる先生が多いですね。
たしかに読書はすばらしいものです。
福沢諭吉先生も学問のすすめの中で、
「読書は学問の術なり、学問は事をなすの術なり。」とおっしゃっております。
しかし、国語の受験勉強としての読書は少し遠回りな気がします。
本を読むことで読解力や語彙力がつくことに異論はありませんが、
力がつくまでに大変時間がかかりますし、個人差もあります。
つまり、短い受験勉強期間で学力をつけるための方法としては非効率に思えます。
何よりも「受験勉強だから・・・」と嫌々本を読むことに疑問を感じます。
そこで今回は読書嫌いな小学生に向けた、
読書以外のアプローチでの国語の勉強方法について書いてみます。
もちろん読書が好きで、習慣があるお子さまにとっては
全く無意味な記事ですのであしからず。
人間の言語能力は、おそらく「聞く」→「読む」
「話す」→「書く」の順に発達していくのが自然です。
(専門家でないので間違ってたらごめんなさい。)
国語の試験は、漢字や知識の問題を除くと「読む」と「書く」がメインです。
つまり、説明文や物語文に書かれている内容を読み、
その内容に関しての質問に文章で答える問題がほとんどです。
記述問題の書き方がわからないというお子さまがいますが、
これは「書き」の問題ではありません。
本文または問題(質問)のどちらかに関して「読む」がうまくできていないから、
何を書いたら良いのかわからないのです。
読書があまり効率的な受験勉強ではないと上で書いたのもこの理由です。
読書が嫌いだったり習慣のないお子さまにとっては活字を追うことで精一杯。
やみくもに読むだけでは、内容を理解するところまでたどり着きません。
それでは、国語の受験勉強はどのように始めていけば良いのでしょうか?
後半に続きます。