こんにちは、新潟の家庭教師です!
新中学1年生のみなさんは、いかがお過ごしでしょうか?
保護者のみなさまに関しては、ご心配の種の一つでもある、
中学校での勉強・学習面が気になるのではないでしょうか?
家庭教師のホームティーチャーズでもたくさんのご相談をいただいております。
また、3年後には高校進学という大事な選択もしなければなりません。
「中1からがんばらせるべきなのか、中3から受験勉強で良いのか」
といったお悩みが多いようです。
よほど成績が悪くないかぎり、
選り好みしなければ公立高校に進むことは可能かもしれません。
また、大学も選り好みしなければ全入時代です。(もちろん私立にかぎりますが)
ですから、成績や勉強面は気にしないというご家庭も少なくありません。
中学生は周りに流されやすい年頃ですから、
クラスに1人でもそういった考えの生徒さんがいると、
どうしても勉強をおろそかにしてしまいがちです。
また、小学校までの学習スタイルがそのまま通用する生徒さんと
しない生徒さんがいらっしゃいます。
勉強をおろそかにして成績が下がるわけではなく、
がんばっているのに中学校に入りガクッと下がってしまう生徒さんが出てくるのはこのためです。
いずれにしても中学校で勉強が苦手になってしまうと、この先一生困ることは
保護者のみなさまもご理解いただけるかと思います。
一方で、スタートラインは一緒ですから、
きっちり授業を受けて予習復習を徹底できれば、
3年間通して高い内申点はキープできます。
関連記事
高校受験や内申点のことゼロから学びましょう!
→ > 【テスト/内申点】新潟県の高校受験に影響する内申点の計算方法
中学1年生からのがんばりが、高校入試をアシストし、
高校に入っても同じようにがんばれば将来の大きなアドバンテージになるのは間違いありません。
ですから、中学校3年間、もっといえば中学1年生のスタートは、
人生を左右するような時期になることもあるのです。
それでは、学習面では具体的にどのあたりに気をつければ良いのでしょうか?
コチラの記事でまとめてありますのでぜひ参考にしてみて下さい。
関連記事
→ > 【新中1/小6】中学校のスタートでつまづかないための学習準備