◆ 新潟県で安く、良い社会人の先生 ◆

指導経験豊富なベテラン講師のみ厳選しています。

料金の安さは、コチラからご覧いただけます。

 
2021年(令和3年度)新潟県高校入試倍率専用ページ

▲2021年度(令和3年度)の新潟県高校入試倍率の専用ページはこちら▲

60分でできるテスト対策!家庭教師のホームティーチャーズ

▲たった60分!?すぐ実践できて無理のないテスト勉強の方法をご紹介!▲

【中学生/成績アップ】中学生の授業ノートは、何をどんな風に書けばいいの?

Pocket
LINEで送る

ノートは何をどのように書いたらいいの??
 
 

授業中の姿勢・行動によって成績が上がる?

 
 

1「予習や準備ができている」

 
 

2「目線を上げて、先生や黒板に集中している」

 
 

3「先生の話や解説をノートにメモしている」

 
 

4「習ったことを授業内で覚えたり理解するように努める」

 
 

5「分からなかったことは早めに質問する」

 
 

前回挙げた中学生の授業の受け方のポイントはこの5つでした。

 
 

前回の記事

 → 【中学生/授業】授業の受け方で成績は上がる?予習,ノートなど5つのポイント

 
 

1が授業前、5が授業後のポイントで、2,3,4は授業中の行動や考え方ですね。

 
 
学校ピクトグラム.png
 
 

さて、みなさん授業中にはノートを取ると思います。

 
 

しかし、「板書を写すことだけに集中する」というのは良い授業の受け方と言えません!

 
 

とりあえずノートだけ取っておいてテスト前にまとめて勉強しようとか、後で誰かに教えてもらおうという考えではいけません。。。

 
 

授業で習うことを授業の中で学ぼう・覚えようという姿勢が大切

 
 

これが、4「習ったことを授業内で覚えたり理解するように努める」ですね。

 
 

また、理解しよう・覚えようという姿勢で授業に向かえば理解度が上がりますので、後々のテスト勉強も楽になりますよ。

 
 
chara01.png
 
 

成績の上がる授業ノートは何を・どう書く?

 
 

つまり、理解しよう・覚えようという姿勢が第一で、ノートを取るという行動はその一つの方法に過ぎません

 
 

そもそも、先生が板書するのは何のためでしょうか?

 
 

以前の記事を引用してみますと、

 
 

もちろん学校の授業中にはノートを取ります。

 
 

しかし、板書を写すことに集中しすぎて、大事な授業内容が頭に入っていない生徒さんがたくさんいます。

 
 

まず、学校の先生が授業中に板書するのは何のためでしょうか?

 
 

新しく学習することを口頭(お話し)だけでみなさんに伝えるのは難しいですよね。

 
 

黒板やWBに要点や図・ポイントなどを書いて、それを利用しながら説明する方がみなさんに伝わりやすいのは明らかです。

 
 

また、大事なところを説明し終わった後で、それらをまとめる目的で板書をすることもありますよね。

 
 
0-56先生黒板.jpg
 
 

つまり、授業の中で、先生が話していることが最重要であって、板書はあくまでも話していることを補助する役割なのです。

 
 

ですから、板書を写すことよりも先生の話に集中し、話していることをノートにメモするべきなのです。

 
 

ノートを取るのがゆっくりな生徒さんほど、先生の話を聞き逃しています。

 
 

まずは、話をしっかり聞くこと、その中で大事なことをノートにメモする様にしましょう。

 
 

板書はその次の優先順位ですよ。

 
 

引用元:【中学生/勉強法】成績が上がる!ノートの取り方まとめ

 
 

つまり、2「目線を上げて、先生や黒板に集中している」ことが授業中の行動の最優先です。

 
 

また、授業ノートには、板書よりも大事な3「先生の話や解説をノートにメモしている」ことが正解です。

 
 
宿題する子.jpg
 
 

このような話を中学生さんにすると、

 
 

「先生の話の中でどこが大事なのか分からない」

 
 

「どこをメモすればいいのか分からないから、結局板書を写してしまう」

 
 

といった意見が出てきます。

 
 

あなたはどう思いますか?

 
 

こういった意見が出る生徒さんは、ずばり1「予習や準備ができている」状態になっていません!

 
 

前回記事で挙げたような予習,準備ができていれば、習うことや理解したいことがハッキリしていますから、先生の話に集中し大事なことをノートにメモできます

 
 

予習や準備が足りないから、どこに集中していいのか分からず、どこをノートに取ればいいのか分からないのです。。。

 
 
xf3215064408l.jpg
 
 

それでも成績が上がらないのはどうして??

 
 

上のように授業の受け方を見直せば、成績を大きく変えることができるでしょう。

 
 

しかし、それでも成績が上がらない場合があります。

 
 

例えば、英語と数学では、以前に習った内容が分からないと全く理解できないことが多いです。

 
 

be動詞現在形の文法があいまいでは、be動詞過去形の授業は理解できません。

 
 

一次方程式があいまいでは、連立方程式は解けません。

 
 

また、国語,理科,社会では、授業で習う学習内容だけでなく読解力や記述力を必要とする問題もあります

 
 
chara05.png
 
 

これらを解決するためには、学年をさかのぼって戻り学習したり、文章の読み書きを添削したりすることが有効です。

 
 

学年をまたいだ学習やマンツーマンの添削指導は家庭教師のメリット

 
 

上のような不安のある新潟県の中学生さんは、ぜひホームティーチャーズの体験授業に参加してみて下さい。

 
 

ご入会の有無に関わらず、授業の受け方、家庭学習のやり方、テスト勉強の方法など一人ひとりに合わせたアドバイスができますよ!

 
 

↓ 体験授業のご案内は画像をクリック↓

 
 

無料体験.png

 
 

カテゴリーリスト
ホームティーチャーズの家庭教師 中学生の勉強法、勉強のやり方 保護者さまのお悩み 国語,読解力 大人,社会人向け 子どものネット,スマホ 家庭教師と学習塾の比較や評判、口コミ 新潟の中学受験 新潟の家庭教師 地域別情報 新潟の家庭教師が教えるノート術 新潟の家庭教師の料金,費用相場 新潟の附属小受験 新潟の高校入試,受験勉強 暗記 特集 算数,数学,理科 英語 高校生の家庭教師