テストの結果がもどってきたら、まずは反省です。
ゲームやSNSは後ですよ。
成績が下がったときや目標に届かなかったときには、「くやしい!」「次はがんばる!」と強く心に誓いますが、
日が経つにつれて気持ちが薄まっていくのが人間の弱さですよね。
次のテストの頃にはすっかり気持ちが冷めてしまい、「時間がない!」「サボっちゃった!」と慌てることをくり返していませんか?
テストが終わったときの熱い気持ちを忘れないために、自分自身の言葉で反省や次への誓いを書き残しておくと効果があります。
自分で書いた言葉なら、サボりたい気持ちも少しは抑えられるでしょう!
こちらを参考に反省してみよう!
→ 【定期テスト/中学生】成績アップのカギはテスト後の反省にあり?
中3生はいよいよ受験モードに移る時期です。
7月の地区大会で運動部の生徒さんもほとんど引退です。
今回のテストをきっかけにして、そのまま毎日少しずつ勉強を続けていくのが理想ですね。
「夏休みからがんばろう」とか、「いついつから始めよう」は、絶対やりません(笑)
どんなに受験勉強を先送りしても、高校入試は日時が決まっています。
家庭教師として多くの中3受験生を見てきましたが、
「今この瞬間から、どんなに小さなことでも始めていく」という気持ちの積み重ねが3月に合否を分けます。
こちらの記事を参考に、小さなことから取りかかってみましょう!
→ 【新潟/高校入試】中3高校受験勉強!やり方,勉強法,勉強時間,ポイントまとめ
やる気が出ないときはこちらを起爆剤に!
→ 新潟県公立高校入試まであと・・・|DEADLINETIMER
テストが終わった瞬間から、覚えたことが抜けていくという生徒さんも少なくありません。
果たして、テストが終われば全て忘れてしまっても良いのでしょうか?
テストが終わったら全部忘れてしまうという生徒さんは、テストのための勉強をしています。
それが悪いとは思いませんが、「じゃあ、なんでテストの点数が悪いとダメなの?」という疑問が浮かびませんか?
・点数が良いとうれしい、悪いとくやしい
・親や家族にホメられる、叱られる
・何か買ってもらえる、もらえない
・何かの許可が下りる、下りない
・友だちに自慢できる、バカにされる
・良い高校に行ける、行けない
・学歴が将来の役に立つ、立たない
・知識が将来の役に立つ、立たない
・努力が将来の役に立つ、立たない
・そもそもがんばらなくてはならないことだから
何のために勉強をがんばるのか?
この問題は大変難しいですし、ご家庭の教育方針やお考えによっても答えが変わるかもしれません。
確かなことは、テストが終わって結果が出たときこそ、ご家族で真剣に考えて話し合えるチャンスではないでしょうか?
答えは出なくても、お子さまの勉強のモチベーションにはつながるはずです。
ぜひ、この機会に話し合ってみて下さい!
↓ 次こそは!という生徒さんにおすすめの無料体験授業 ↓