数学のテスト勉強はうまくいっていますか?
新潟県の家庭教師です。
今回は中学生向けの数学のテスト勉強についての記事です。
「しっかり準備していたつもりなのに結果はボロボロ・・・。」なんて経験のある中学生さんはいませんか?
今回は、数学のテスト勉強で困っている中学生のために、家庭教師直伝成績アップの秘けつ(おおげさ)をお伝えしたいと思います!
数学のテストは、教科書やワークの問題を丸暗記しても全く同じ問題が出るわけではありません。
少しずつ数字や問題文、問われ方や解き方など変わるのが嫌なところですね。
得意な生徒さんに聞いてみると、「ここをちょっと変えるだけだよ~」と簡単に言われてしまいますが、苦手な生徒さんにとっては難しいことですよね?
苦手な人ほど意識したいのは、問題の解き方の根本にある原理や原則です。
なぜこの式を使うのか、どうしてこの操作をするのか、理由を知っていることが大切。
そのためには、学校の先生の授業や解説を重視する必要があります!
さて、具体的な数学のテスト勉強の秘けつです。
ポイントは、 授業中と授業直後でテスト勉強の半分は終わり! です。
「テスト勉強の仕方が知りたいのに!」と怒らないで下さい。。。
数学はテスト前にだけ勉強しても成果が出にくい教科です。
正しくは、テスト前になってからまとめて勉強しようとしてもめちゃくちゃ時間がかかります。
ですから、授業中と授業直後の行動でテストの点数の半分は決まると覚えておいて下さい。
授業中にやるべきことは、解き方をメモしておくことです。
授業後は、その日のうちに同じ問題を解いてみることです。
これだけで、テスト勉強の半分は終わりです。
残り半分は、ワークを1,2周と間違えた問題を2,3回やり直して終わりです。
これなら、テスト直前は他教科の勉強に時間をかけられますよね。
まず、数学が苦手な生徒さんは、他のどの教科よりも授業に集中して下さい。
苦手なものに集中することは大変ですが、一言も聞きもらさないくらいのつもりで受けましょう。
なぜ集中が必要か?
もちろん、教科書や参考書にも解き方や解説が書いてありますが、細かいニュアンスや原理を文章や図解で学ぶのは非常に難しいです。
(上で、テスト前にまとめて勉強しようと思ってもめちゃくちゃ時間がかかりますと書いたのはこのため)
例えば、こんな問題を習ったとします。
半径4cm、弧の長さ2π cmのおうぎ形がある
問1 中心角は何度か求めよ
問2 面積を求めよ
なかなか難しい問題ですが、先生の丁寧な授業によって、その場は理解できたとしましょう。
家に帰っても理解した状態が続くようなノートを取ることを心掛けて下さい。
授業ではよく分かったのに、家に帰ったらチンプンカンプンという事態は避けたいです。
そのためには計算式や答えだけでなく、どういう流れでその式を立てたのか、式に出てくる数字は何を表しているのか、そういったことをノートにメモしておきます。
つまり、解き方を言葉でメモしておくことが大切です!
黒一色でかまいません。
色ペンで印やラインをつけておいても、時間が経てば何を意味しているのか分からなくなってしまいますよ。
授業中の理解をできるだけノートにつめこんだら、できればその日(遅くとも次の日)に同じ問題を解き直してみます。
ノートを見ながらでも良いので、授業と同じ問題を同じようにやってみます。
余裕があれば、ワークの似た問題もやりましょう。
1日15分程度で終わります。
「その日のうちなら出来て当たり前じゃん!」と思うかもしれませんが、この当たり前の積み重ねがとても大事。
授業直後の反復によって、記憶の定着は何倍も良くなります。
定着が良くなる理由は、こちらのブログ等を参考にしてみて下さい
→ 「暗記する力」~過去の放送~|NHK Eテレテストの花道
→ 勉強戦略~エビングハウスの忘却曲線~|Strategic Studying
数学は、他のどの教科よりも、教科書や参考書で勉強し直そうと思ってもうまくいきません。
したがって、すでに忘れてしまっているテスト直前ではなく、まだ頭に残っている授業中と授業直後が重要なのです。
授業中にやるべきことは、ノートの情報を濃くすることです。
計算式と解答だけでなく、どういう理由でこの計算になるのか、この数はどこから来ているのか、気をつけるところはどこか、授業中に分かったことを言葉でメモしておくことがポイントです。
また、授業直後に同じ問題を同じ方法でやってみるだけで、とても忘れにくくなります。
(もちろん、これは数学以外でも)
他教科の場合は、忘れてしまっても後から教科書や参考書で勉強し直すことができますが、数学の場合は簡単ではありません。
数学のテスト勉強で悩んでいる中学生がいましたら、ぜひ実践してみて下さい!