新潟県内でもスマホやLINEの制限が出ている中学校があるようです。
家庭教師として中学生のご家庭に伺っていると、日に日に使用率や保有率が上がってきているの分かります。
中学生のスマホ・LINEについての依存やルールについては、ずいぶん前から色々と記事を書きました。
「中学生 スマホ ルール」「中学生 スマホ トラブル」などで検索していただくとホームティーチャーズの記事が上位に表示されます。
私たち家庭教師ホームティーチャーズとしては、「スマホやLINEの完全シャットアウトは不可能だから、ルールを作って賢く使ってもらおう」というスタンスです。
しかし保護者のみなさまからは、
「ルールを作っても全く守らないし、スマホばっかりいじっていて勉強しない」とか
「利用を制限すると、友だちから仲間はずれになる」とか
「そもそも中学生にスマホが必要なの?」
というようねご相談が多いのが現状です。
今回は、「そもそも中学生にスマホが必要なのか?必要ないのか?」を書いてみたいと思います。
結論から先に言えば、中学生にスマホは不必要です。
メリットよりもデメリットがはるかに大きいからです。
そもそも保護者が中学生にスマホを与えるもっともらしい理由としては、
1.防犯・連絡の手段
2.インターネットやアプリの学習利用
の2つがあります。
しかし、防犯や家族との連絡手段としてはガラケー(従来の携帯電話)で十分ですよね?
スマホを持っていることで犯罪や危険を回避できる可能性と、巻き込まれる可能性とではどうでしょう?
10倍、いや100倍は巻き込まれる可能性が高いんじゃないでしょうか?
また学習利用はしません。断言します(笑)
某通信添削教材やDSでも学習用のソフトがありましたが、まともに使っている生徒さんをこれまで見たことがありません。
(まじめにやっておられる方ごめんなさい)
ちょっとした調べものにインターネットを使うことがあるかもしれませんが、家族共用のPCやタブレット、保護者のスマホで十分でしょう。
なぜこのようなもっともらしい理由をつけてまで中学生がスマホを欲しがるかと言えば、
1.スマホでLINEができないと友だちの輪に入れない
2.ついでにスマホでゲームしたい
3.ついでに誰にも見られずネットしたい
この3つです。
保護者がしぶしぶ買い与えるのも「スマホがないと仲間外れにされるかも」「LINEしてないといじめられるかも」という不安があるようです。
別にリビングのパソコンでもLINEはできるわけだし、
スマホやLINE無しでは友だちとうまくやっていけないような状況はどうなんでしょうかと思ったりもします。
ゲームに関しても親の見えないところで長時間やりたいというのが心理です。
だから、小中学生には据え置き型のハードよりも携帯型が売れるんですよ。
中学生の自制心が育っていないことは、大人のみなさまもご自身の経験からご理解いただけるでしょう。
大人の想像以上に考えが甘いものです。
いくらでも睡眠や勉強時間を削って、LINEやゲームにハマります。
さらに、友だちとの関係を気にします。
既読スルーでいじめが起こり、それを気にするあまり常にチェックしていないと落ち着かないという依存症につながるのです。
今も昔も中学生はこういう年頃ですよね。
スマホなんていう好き放題遊べるおもちゃを買い与えることのデメリットは大きいです。
それでも買い与えるのであれば、保護者が全責任を持ち管理しなければならないのです。
軽い気持ちで買い与えて、ルールも作らない、リテラシーも教えないではトラブルや依存症まっしぐらです。