高校入試が一段落すると、進学校では春休みの前に模試がありますね。
高校2年生はもちろんですが、大学受験を考えている1年生は、中期・長期の学習計画を考えていますか?
高校入学当初は、受験勉強の余波もあり、「中学では勉強苦労したから、高校ではがんばろう!」と決意する生徒さんが多いです。
入学から1年,2年と経ちましたが、決意通りにがんばれていますでしょうか?
この春から塾や家庭教師を考えている新潟県内の高校生へアドバイスさせていただきたいと思います。
中学のときは、3年生になって部活を引退して夏ごろから徐々に受験勉強を始めれば間に合ったかもしれませんが、大学受験でも同じように考えていると大変なことになりますよ!
関連記事
大学受験の準備はいつから?
→ > 【高1/大学受験】新潟大学やMARCH以上を目指す高校生が、高1から意識して取り組むこと
また、大学進学は考えていなくても、高校は義務教育ではありませんから、赤点を取ってしまえば留年ということもありえますよね。
高校生の学習は自ら主体性を持って取り組まなくてはなりません。
受験勉強でも、赤点を取らないようにするのでも、誰かに言われたことをこなすだけの勉強では全く足りないのです。
当然ですが、勉強時間も自分で作り出さなければ足りません。
「すきま時間を活用する」「時間に合わせて勉強する内容を変える」などの工夫がないと現役合格や成績アップは難しいでしょう。
ホームページでは過去のまとめもあります。
以前放送されたノート術も大変参考になりました
→ > 【中学生/ノート】成績の上がるノートは何色使う?取り方の見本は?②
くり返しになりますが、インターネット、参考書、学校、予備校、家庭教師、色々なものを上手に利用しながら、自分で自分の目標を達成するという主体性が重要です。
中学生の頃のようになんとなく塾に通っているだけでは、絶対に力がつきません。
「こうなりたいから塾に行く!」「ここを家庭教師に教えてほしい!」
といった主体性が成績アップのカギです。
ホームティーチャーズは経験豊富な社会人家庭教師。
授業や定期テストのフォローから、大学受験まで一人ひとりに合った学習プランを生徒さんと一緒に作ることができます。
また、主体性がないという生徒さんにも、少しずつ芽生えさせるような働きかけが可能です。
まずは生徒さんの状況を聞かせて下さい。