私が中学生だった頃、夏休みの宿題を7月中に終わらせて「8月は遊びまくるぞー!」という計画を立てた年がありました。
(マネしないで下さい)
当然のことながらなかなか思うように進まず、7月31日はヒーヒー言いながら1日中宿題をやって、深夜に最後に残った水彩画を終わらせた記憶があります。
ということで、大人になっても毎年7月31日が来ると、あの水彩画と達成感を思い出すのです。
ノートの作り方と使い方って、あまり細かく習うわけではありませんよね。
「授業の板書をなんとなく書き写して、問題やって答え合わせして、それでおしまい」という中学生も多いのではないでしょうか?
せっかく時間も労力もかけて作ったノートをテスト勉強に使わないのはもったいない!
ということで、今回はこれまでに書いたノート関連の記事の中から特にPV数の多いものをご紹介いたします。
中学生・高校生は夏休みの間に身につけて、秋のテストで活用して下さいね!
まずご紹介するのは、授業でとったノートをテスト勉強に活用しようという記事です。
ただ板書を写して終わりではなく、どこに気をつけてノートをとっていけばテスト勉強に活かせるのかをまとめています。
→ > 【中学生/勉強法】ノートのとり方まとめ方|新潟県の家庭教師HT
次は、間違いノート・復習ノートに関する記事です。
テスト勉強や受験勉強の効率を上げるために、一度間違えた問題をノートにまとめておいて後でやり直すためのノートの作り方です。
なんと当サイトのPV数ナンバーワンのページなんですよ。
最後は、中学生の苦手教科ナンバーワン「英語」の予習用ノートの作り方についてです。
英語の授業は、予習が命ですよ。
苦手な人ほど予習が大事になります。
→ > 【中学英語】今日からできる英語の予習法・ノートの使い方
以上、ノートに関する人気記事のまとめでした。
夏休み中に準備しておけば、新学期からバッチリ使えますよ!