中学受験予定の小6生は本格的な受験勉強に入っていくことになります。
また「中学受験どうしようかな?」という小4・小5生のご家庭では、
夏休みに塾や家庭教師を検討されているようで、資料請求やお問い合わせが増えております。
元々農業県で大学進学率の低い新潟ですが、上位大学を視野に入れた中学受験をお考えになっているご家庭は年々増えております。
公立中高一貫校である中等教育学校が増え、各校の大学進学実績が明らかになってきたことで、
検討されるご家庭がさらに増え、それに伴って私立中学の志望者も増えてるのが現状です。
その一方で、勉強面や学力を全く気にしないというご家庭も増えているように感じます。
クラブチームなどでスポーツに力を入れているというケースもありますが、
成績が悪くても、授業についていけない状態でも、あまり気にしないという小学生の保護者が少なくありません。
そのまま中学校に上がって状況が良くなることはありません。
状態はさらに悪化し、お子さまも自信を無くしてしまい、高校受験で大変苦労されるというご家庭が増えているようです。
どちらかと言えば、お子さまよりも保護者意識が二通りに分かれていると言えるでしょう。
保護者の学力や勉強への意識が二極化し、それに伴ってお子さまの学力も二極化しているようです。
多くの中学校で成績分布のグラフが、ヒトコブラクダのような正常な状態から、フタコブ、サンコブになっていることがその表れと言えます。
中学生は周りに感化されやすい時期ですよね?
地元の中学校に進めば、意識の高いお子さまも低いお子さまもいらっしゃいます。
どちらかと言えば、高いお子さまの方が少ないでしょう。
よっぽど意志の強いお子さまでない限りは、周りを気にせず上位高校を目指して勉強をがんばるのが難しくなります。
「みんな勉強してないからいいや」
「平均点は取れてるから大丈夫」
「○○くんより点数良かったから」
というように、せっかく能力のあるお子さまでも勉強をおろそかにしてしまい、高校受験の頃には取り返しのつかない状況になることも。
一方で、周囲に意識の高い生徒さんが多いであろう附属中や一貫校では、なんとなく周りに流されて勉強をがんばるのが当たり前だと考えるようになるようです。
周りに流されやすい性格の生徒さんは、意識の高い環境の中で流されるのが良いのかもしれません。
小学校での学力は同じレベルでも、中学校3年間の環境で大きく進路の選択肢は変わります。
中学受験をすることで成長できる生徒さんと、そうでない生徒さんがいらっしゃいます。
しっかりとお子さまの性格を見極め、お子さまの意思を確認して受験に向かっていただきたいと思います。
↓体験授業のくわしい内容はこちら↓