・勉強が嫌い
・集中力がない
・塾で成績が上がらない
新潟市の家庭教師です。
中学生は上のような原因から、勉強のやる気がなくなってしまうことがあります。
もちろん小学生も。
苦手な勉強に対して立ち向かっていくのは大変なことですよね。
また、がんばってみても成績が上がらないと、さらにやる気がなくなります・・・。
「うちの子はやる気がない」
とおっしゃる小中学生の保護者さまにお伝えしたいのは、やる気が出るのを待っていても状況は変わらないということです。
変わらないどころか、
やる気が出ない
→ 勉強しない
→ 分からないことが増える
→ 成績が下がる
→ さらにやる気が出ない → ・・・
と悪循環です。。。
今回は家庭教師の目線から、勉強のやる気を出させるために大事なポイント「勉強のやり方」についてお伝えしたいと思います。
以前の記事で、中学生のやる気が出ない原因として、
・勉強をがんばるための理由がない
・集中力がない、先延ばしにしてしまう
・どうやって勉強したら良いのか分からない
この3つを挙げました。
この3つの中でも特に重大な、勉強のやる気とやり方の関係について掘り下げてみたいと思います。
正しい勉強のやり方とは何でしょうか?
学校や塾の授業や、参考書や通信教材の解説は、問題の解き方や学習内容の要点を教えます。
どうしてその解答になるのか、解き方のポイントはどこか、教えてもらえます。
ていねいに教えてもらえれば、「よし!分かったぞ!」となるでしょう。
しかし、習ったことや学習したことを自分のモノにする(=定着する)ためには、反復練習が不可欠です。
どんなに勉強が得意な子でも、「一度習ったら一生忘れない」なんていうことはありません。
得意なお子さまは、覚えやすく忘れにくい反復練習、つまり正しい勉強のやり方が身についているのです。
反復練習と言っても、何度も何度も書いて書いて暗記することではありません。
どのような方法
どのくらいの回数
どのタイミング
で復習するのか、
ノートの使い方から、授業の予習復習、テスト勉強まで、効果のある方法は人それぞれ。
習ったことを定着させる反復の方法こそが、正しい勉強のやり方です!
自分に合ったやり方が身につくことで、勉強が今よりも楽になり、やる気が出ます。
間違ったやり方で、「やってもやっても覚えられない・・・」では、やる気がなくなりますよね?
正しい勉強のやり方が身についていなければ、どんなに素晴らしい塾で習っても、どんな教材で学習しても、学習したことが定着しません。
多くの生徒さんを教えてきた経験豊富な家庭教師だからこそ、一人ひとりに合った勉強のやり方を見つけて、指導することができます。
勉強のやる気がなくて困っているお子さまには、ホームティーチャーズの家庭教師がオススメです!
1:1の分かりやすさだけでなく、一人ひとりに合った勉強のやり方を無料の体験授業でご覧になってみませんか?