皆さんこんにちは。
札幌市の家庭教師ホームティーチャーズです。
中学3年生、受験生の方は志望校はハッキリと決まっていますか?
学力テストの結果で「最終的に志望校を決定する?」って方も居るのではないでしょうか?
さて、皆さん志望校はどのような理由で選びましたか?
もしくは、どのような理由で選びますか?
今回は、志望校選びについて書きたいと思います。
~志望校の決め方が曖昧…~
中学3年生受験生の方は、もう志望校はある程度決まっている方が多いと思いますが中学2年生、中学1年生、小学生の方はまだまだはっきりとは、決まっていない方が多いのではないのでしょうか??
では志望校を決めた方はどんな理由で決めましたか?
これから志望校を決めようと思っている方はどんな理由で志望校を決めますか?
中には偏差値だけで決める方も中には居ると思います。
ただ言えることは志望校は慎重に選ぶべきだと考えます。
中学3年生はこれから3者面談の時期ですので学力総合A・B・Cテストの結果を踏まえ最終的に決定していくと思いますが、
例えば3者面談で、
先生「この偏差値だとちょっと危険だからA高校じゃなくてB高校を第一志望にした方が良いのでは?」
生徒「はい…そうします…」
このように志望校を決めるのは避けたいですよね?
皆さん、決して偏差値だけで志望校を決定するようなことはしない方が良いと思います。
では、どのようにして志望校を決定するのが良いのでしょうか?
考えてみましょう?
~将来の事をしっかり考えて志望校を決定する?~
将来の事をしっかり考えて志望校を選ぶ。
とても大切な事だ思います。
当然、学校によって進学率や就職率は異なりますし出来る友達も違ってきます。
例えば周りの友達が「俺は大学に進学する?」という方が多ければ当然「じゃー俺も大学に行く?」となりますし、
周りの友達が「俺は卒業したら就職する?」という友達が周りに多ければ多いほど「俺も卒業したら就職する?」
となりやすいですよね?
ですのでしっかりと自分の将来の事を考え何処の学校が1番自分の将来の目的にとって最良なのか?
考えて納得して志望校を決定すべきです。
当然、まだまだ漠然とした事しか考えられないかもしれませんがそれは受験をする上で志望校決定だけではなく
確実にモチベーションにつながっていきますので是非しっかりと考えてください?
~自分が一体どんな事に興味があるのか考える?~
自分自身が興味ある事に対して考えていく事が志望校決定のメインになる部分ではないでしょうか?
自分の興味のある事から志望校を探していく、そうしていく事によって本当に自分にとって1番良い高校が見つかるはずです。
その為には例えば札幌市にはどんな学校があるのか?札幌市近郊にはどんな学校があるのか?
を知る事が必要ですし調べる必要があります。
札幌市や札幌市近郊には沢山の学校がありますから、きっと自分の興味にあった学校が見つかるはずです。
~ブランドで決めるのもあり?~
もし仮に自分が一体何に興味があるのか?将来の明確な目標がなかったとしたら、ブランドで志望校を決定するのも、ありかもしれません。
例えば周りの人から「すごい?」「さすが?」といわれるような進学校。
ただ、進学校だけに合格できたけど授業についていくのが大変。。。
となってしまう可能性もありますので、入学しても授業についていく力も今のうちにつけておく必要があります。
ブランで志望校を決めると後々モチベーションが維持しずらくなるケースもありますので注意が必要です。
~実際に気になる学校の見学に行ってみる?~
もちろん、志望校選びの参考に気になる学校を自分の目で見てみることも大事です。
周りの人に聞くよりも、学校ガイドブックで見るのも大事ですがやっぱり自分のこの目で生で見ると全然印象が変わったりもします。
例え同じレベルの学校同士でも立地も違えば校風も違います。
何処の駅で降りて学校の近くにこんなところもあるんだー?
自分の目で見てみて初めて気づく発見も志望校選びには大切ですよね?
ただでさえ数年間通う学校になるのでオープンキャンパスや学校祭には積極的に参加することを強くお勧めいたします。
~偏差値は参考程度にしよう?~
志望校を決定していく過程で3者面談等で学校の先生は数字で判断する立場です。
模試や学力テストのデーターと志望校の偏差値や昨年の合格者平均得点や一昨年の合格者平均得点等を照らし合わせて
偏差値を基準にして志望校を決定していく。
なんて事も当然あるかと思います。
偏差値だけに注目して偏差値だけで志望校をきめるのではなくて、あくまで偏差値は参考程度にしましょう?
ですが100パーセント偏差値を無視することは当然できませんので…
最終的に自分自身絶対後悔のないような志望校選びが出来れば理想です。
※まとめ
志望校選びは「何となく選ぶ」はしない方が良いです。
上記で書いたようにこれから数年通うことになる学校ですので学校について「知る事」です。
その学校について色々調べたり、実際、学校に足を運んで自分の目で立地条件、近くに何があるのか?
駅から歩いて何分なのか?
色々知ることが大切です。
そして総合的に自分の興味と一致する学校なのか?
じっくり考えて決定しましょう?
後悔しないように、志望校を選びましょう?
受験するのは先生ではなく、自分自身なんですよ。
→志望校に向けての参考にホームティーチャーズの無料体験についてはこちら。
→ホームティーチャーズについてもっと知りたい?という方は資料請求をしてみてください?
資料請求についてはこちら。